勝つための大前提 |
1.表よりも裏に注目→「大局観と短期市場心理」の把握が勝利の近道! |
現在の ポジション |
日経225先物 :------@-----→利食い@------ 損切り@----- |
遅ればせながら、iPodを買いました。
結局はアマゾンで買いましたが、買うための情報を調べていると色々なことが
見えてきました。
最終的には、小売店とネットの(営業)力について
面白いことが見えたような気がします。
結局はアマゾンで買いましたが、買うための情報を調べていると色々なことが
見えてきました。
最終的には、小売店とネットの(営業)力について
面白いことが見えたような気がします。
まずは、価格どっとコムでプライスチェックを実施しました。
(基準はある程度の信頼性とカード決済ができるところ。この結果、意外に
アマゾンが上位にありました。)
この情報をもとに近くのコジマ電気に行き、いざ交渉、と思いきや店員さんいわく、
「アップルは値下げできません」とつれない反応。
ヨドバシでチェックしても値段はさほど下がりませんでした。
アップルの戦略なのか量販店に対する卸値は、値崩れ防止のために下げないの
でしょうか??
結局アマゾンで買いましたが、その他のICレコーダなども量販店をアマゾンが凌駕
していました。
これは、価格支配力がメーカー→小売店→消費者と遷移している現象を端的
に示すものなのでしょうね。
ネットが商品と価格に対する情報格差を極限までに狭めていることが、個人の価格
支配力向上に繋がっているのでしょう。
株価を見ても量販店の落ち込みはきついようです。

イオンやセブン&アイが進めるPB(プライベートブランド)も価格支配力の遷移を現
しています。
メーカー、小売業には受難の時代の巻く明け、といった感じですね。
となると、他人が作れないサービス、モノを提供できるメーカー、小売店が
生き残る(価格支配力を維持できる)ということになり、その最たるものが
アップルなのでしょうか?
(基準はある程度の信頼性とカード決済ができるところ。この結果、意外に
アマゾンが上位にありました。)
この情報をもとに近くのコジマ電気に行き、いざ交渉、と思いきや店員さんいわく、
「アップルは値下げできません」とつれない反応。
ヨドバシでチェックしても値段はさほど下がりませんでした。
アップルの戦略なのか量販店に対する卸値は、値崩れ防止のために下げないの
でしょうか??
結局アマゾンで買いましたが、その他のICレコーダなども量販店をアマゾンが凌駕
していました。
これは、価格支配力がメーカー→小売店→消費者と遷移している現象を端的
に示すものなのでしょうね。
ネットが商品と価格に対する情報格差を極限までに狭めていることが、個人の価格
支配力向上に繋がっているのでしょう。
株価を見ても量販店の落ち込みはきついようです。

イオンやセブン&アイが進めるPB(プライベートブランド)も価格支配力の遷移を現
しています。
メーカー、小売業には受難の時代の巻く明け、といった感じですね。
となると、他人が作れないサービス、モノを提供できるメーカー、小売店が
生き残る(価格支配力を維持できる)ということになり、その最たるものが
アップルなのでしょうか?
スポンサーサイト



| ホーム |